弁護士事務所の選び方
昨日は弁護士事務所へ行ってきました。👨💻
離婚を進めることになってから知人を介して
弁護士さんを3人紹介してもらっていて、
その中で一番親身になってくれた方に2回目の相談へ🗣
主な相談内容としては
✔️申し立て書への付随事項
✔️陳述書の内容の確認
✔️調停での話の進め方
その他に基本的な書類の書き方、有利な話し方などを。📄
おかげで書類作成も終わりそうなので、
来週中には申し立てができそうです💫
この間の年金分割の情報通知書が1ヶ月後になることも相談したら、実際に調停してから必要になる書類なので大丈夫みたい👌
1時間くらい時間使ってもらったけど、
依頼を受けたわけじゃないからって
無料で色々教えてもらえました。😢
弁護士さんの選び方ってなかなか難しいと思うんだけど、私が経験して思ったのは紹介が一番時間もお金もかからない方法じゃないかな?
ネットで検索すると「初回無料」とかで出てくるけど、
大体30分5000円くらいが相場📈
そして初めて相談に行く時なんて
30分じゃ絶対に終わらない。😭
離婚調停に至るまでの経緯を説明して、
実際法に当たるのか、今後の流れ、必要書類などの説明。
これだけで1時間はかかるし、
しかも初回で必要書類が足りない場合は
確実に2回目の相談料もかかっちゃう💸
↑友達が実際に経験したみたい😖
そして弁護士さんとも合う合わないがあるので、
何人かの人と会ってみて自分の言いたいことを
汲んでくれる人に相談するのがいいと思います🌿
私があった3人の弁護士さんは
1️⃣とにかく別居を続けて婚姻費用を貰い、支払いが滞ったらすぐに離婚調停をする。支払いは継続しても別居が長引くだけで離婚理由になる💡と教えてくれた弁護士さん👨💻
2️⃣離婚に承諾しているなら先に離婚届けを提出して国からの扶養手当を受けながら、養育費調停を申し立てたら?と提案してくれた弁護士さん👨💻
3️⃣離婚調停を申し立てて、離婚と養育費の請求のみを行い、財産分与に関しては向こう側から申し立てを行わせたら?と提案してくれた弁護士さん👨💻
同じ離婚内容の相談でも人によって
提案内容がここまで違うんだよね〜
2️⃣の方の提案で離婚を先にしてしまうと、
公正証書の作成を頼むのが難しく支払いが滞ったときに
差し押さえができなくなってしまうので、
私の希望とは違うかなと😣
1️⃣の方に関しては、別居後すぐに
意見書を作ってもらえたおかげで婚姻費用を貰えた🙇♀️
ただ相談から2年以上経ってしまい、覚えてないかなーと思って今回は相談しませんでした(笑)
なので3️⃣の方にお願いをしたよ🌿
紹介だと大体どんな先生なのか事前に分かるし、
弁護士さんもボランティアじゃないので時間がかからないように持参する書類も指定してくれるので
ネットで一から信用できる先生を探すより
効率がいい気がします。💡
そしてなにより知人に紹介を頼むことで、
自分が悩んでいることを理解してもらえるし
人に伝えることで、自分自身の気持ちを整理できるのが大事かなーと。
離婚を考えるときってすごく辛い時だし、
特に子供のことを考えると
自分が我慢すればいいとか、
父親は必要だとか自己嫌悪に陥ったり。
そういうときにどんな形であれ人にSOSを出せれば、
きっと状況は変えられると思うので。
辛い時は辛いって言っていいんだよー。💫
ログインしてコメントする