自閉症の定義
「自閉症」
この言葉のパンチやばい。
パワーワードかよ。
私の幼少時代、自閉症=もう一目でわかる感じの障害者だった。
今で言う、重度知的障害者みたいな感じ。
意味がわからない単語を繰り返したり、動きがぎこちなかったり、急に泣き出したり...
そんな子が自閉症というイメージ。
時は流れ、私は発達障害児の母親になった。
そこで、いろいろな知識をつけた(正直、こんな知識と無縁でいたかったんだけどw)
ADHD、アスペルガーは全て自閉症の中の括りに入ってるということ。
実際、療育で娘の症状を、担当に話した際
「あーそうですか。そしたらASD(自閉症)ADHDっ気もあるかもですね」と言われた。
ネットで不特定多数の人に娘の症状を相談した際も「自閉の部分強いな」「アスペが強いかも」と言われた。
うちの子は自閉症の中でもADHD強めのタイプか。んで、人間関係に関してはアスペ。
ひええ〜😂
まあ、「うちの子は自閉症です」って言うのは勇気いるよ。だから「発達障害」ってことで。
事実だし、自閉症って言葉よりちょっとやんわり聞こえるでしょ?w
それにしても、今の時代は生きづらくなったのか生きやすくなったのかわからんな。
私の小学生のときは、明らかにクラスで浮いてる子3人くらいいたけど別に何も気にしてなかったし、療育とかもそんなに浸透してなかった。
そもそもADHDやらアスペなんて言葉、昔はそんなに有名じゃなかったよね?
見るからに障害がなきゃ見過ごされた時代だな。
それはそれで幸せだったのか、なんだったのか。
全然わからない。

ログインしてコメントする