
ベビーの虫歯
"親の唾液から虫歯菌が感染する為、
食器の共有や咀嚼したものを与えるのはNG"
って言われていたのが
日本口腔衛生学会より
"食器の共有をしないことで
虫歯予防になるという科学的根拠はない"
と発表されたそうな。
日本口腔衛生学会より、乳児における親との食器共有についての提言じゃ
— 小児科医のおじい (@nobu_pediatric) September 5, 2023
・虫歯予防のために食器共有を避ける必要はない
・重要なのはフッ素を用いた歯磨きと、砂糖の摂取を控えること
情報は日々アップデートされて行くものじゃのうhttps://t.co/dLqwIPWqdg pic.twitter.com/wXQzPxuwvC
子供の虫歯予防の目的で、親の口腔内細菌を子供にうつさないようにする為に、赤ちゃんの頃から
— life@整形外科医 (@life7827) September 5, 2023
・(親から子に)チューしない
・食器を共有しない
とか気にしたりする家庭があるようですが、
『そんなの意味ねーよ!』
という日本口腔衛生学会からのお達しです。 pic.twitter.com/aat9w5d9st
「食具分けなくていいや!」とか「今までの努力は無意味だったのか」というコメントも多いですが、そうではないです!他の感染症予防にはなりますから基本的に控えておくのがよいですが、むし歯予防で大事なのはそこじゃないよ!ということです!
— Sho🫎🌈 (@sho_el) September 5, 2023
歯磨きよりもこの年齢はまず食習慣、です!!!
それとともに特に幼いお子さんで重要なのは食習慣です。
— Sho🫎🌈 (@sho_el) September 5, 2023
国際小児歯科学会は2歳までは遊離糖を控えるよう提言しています。
ただ上記の通りフッ化物の濃度も限定されるし仕上げ歯磨きも丁寧にするのは難しい時期なので、できれば3歳までは控えましょう!https://t.co/fkXYkUIdiU
食器をわけるのは
虫歯予防にはならないけど
その他の感染予防にはなるらしいから
無意味ではないそう。
どちらにしろ私は気持ち的に
親が食べたスプーンをそのまま子供へ
っていうのはあまりしたくないから
今のところ分け続けるかも。
昔は普通だった(?)咀嚼したものを
与えるのは抵抗ありすぎる。
あと、もう少しベビーが大きくなってからだと
こっちがインフルエンザや
ヘルパンギーナをもらう可能性があるのも
恐怖だし。笑
良いとされていたことが後で違かったりと
色々変わってるから
これが正しい!って思い込むんじゃなく
自分で納得したことをやるのが良いと思ってる。
とにかく最新の情報で虫歯予防にベストなのは
砂糖を使用したお菓子類をできる限り
排除することとフッ素コートをする
ってことみたい。
歯が生えている子供であれば
歯医者でフッ素コートを塗ってもらえて
しかも3,4ヶ月持つらしいから塗ってもらう予定。
3,4ヶ月ごと最低限15歳まで塗るのが
望ましいらしい。
ちなみに家では
ピジョンのフッ素泡コートを使用しはじめたよ。
▪️泡タイプフッ素コート / pigeon
prime会員はamazonの方がお得↓
▪️泡タイプフッ素コート / pigeon

おやつも普通に市販のものを
あげるようになっちゃってたけど
これからは内容を変えよ。
おにぎり、りんご、チーズ、ヨーグルト
さつまいも等が良いんだって。
後日発表するつもりだったのですが良い機会なので出しちゃいます。
— Sho🫎🌈 (@sho_el) March 27, 2023
保育園・幼稚園でおやつに歯科的に好ましくないものが出されてしまうことがあるという声にお応えするために、多くの歯科医療従事者の協力を得ておやつガイドを作成しました!
営利目的や悪質な切り抜き以外は、自由にお使いください! pic.twitter.com/CBStMRNYSC
私の家系は虫歯なし、高齢者でも銀歯、
入れ歯なしが多く、私も歯のトラブルは特になく
それが当たり前だと思ってたけど
そういえば父は半年に一度必ず歯医者に行き
よく歯の大切さを説いてたし
確か幼少期から両親が歯のことは
しっかり管理してた記憶が。
小学生の頃は矯正もさせられたんだけど
成人してからありがたいことなんだと思った。
(当時は痛すぎ&面倒でマウスピースを
サボったからすっごい綺麗な歯並び
とはならなかったけど特に不満なし)
親の杜撰さが原因で小さい頃から既に
歯がボロボロ、虫歯、銀歯だらけになり
苦労した人もいるみたいだから
ベビーの歯のこともちゃんとしよう。
クロエ(犬)も
定期的に歯石取りに行ってるんだけど
ミアより歯石ができやすくて謎。
ミアは歯がとても綺麗で
ほとんどケアする必要がなかったんだけど
猫の方が綺麗を保ちやすい歯の造りなのか?
そしてベビーが生まれてから
自分の病院に行くのが緊急時以外
億劫すぎるんだけど私も定期検診に行こ…。