最近のニュースを見て
“Human rights start with recognizing the importance of every individual. Peace starts from fostering friendship with others.”

RIP Gorge Floyed
アジア人だから、
関係ない、干渉しない方がいい
それはやっぱり違うと思った
理解出来ない、間違ってるは伝えないと伝わらない
捉え方や伝え方は個人個人が教育を受けて養っていくもの
心があればまず食い違わないわけがない
アメリカでの生活は
日本に住んでいたら、絶対に体験しない
身の恐怖を感じることもあるし、
汚い現実に直面されることも沢山ある
(これはどこの国でも同じかな)
それに嘆いたり反発するのではなく
だからこそ私が今ココにいる使命を感じることができて
これを体験する意味があるんだと確信出来る
他人事ではないことを知ってほしい
取り上げられられる事件が違っていても
最終的にたどり着くのは
1人1人の命の尊厳
まずは家族から
隣にいる人から
人種、身分、思想は違っても
平等に与えられた命
傷つけ合うために生まれてきたんじゃない
これを当たり前として教育されてきていない人
も沢山いることに気づいたし
伝える義務があると思った
お互いを尊重しようとする心を持つ人が
1人でも多くありふれた世界になることを信じています
美術館
Chef Hubby
海外と日本でのプロ意識の違い
デビッドCardでの自分ではない引き落とし履歴を発見し,
Bank and the merchant customer services
との何時間もの電話になってしまいました
私もservice業にいるのである程度、どこでエラーが起きたのかや対応をして下さっている方のエラーではない事は目に見えて分かります
しかし,お客様をお助けする立場、そしてそれを職業にしているプロフェッショナルがお客様を説得できる情報を持っていなかったり,曖昧な情報を与えてしまってはプロとして少し勉強が足りないのではと疑問に思ってしまいます
(特にsupervisor と言われる方の場合)
もちろん,私を含めすべての人が完璧に仕事をこなせるとは思っていません
しかし、自分でも引っかかるケースがあった場合、自分とは直接関係がない問題であっても、ないがしろにするのではなく、真摯に受け止め自分なりに問題を解決していく情報を集めたり、原因を突き止める努力をし、お客様をお助けするのがプロとしてあるべき姿ではないかと思います
日本ではこういった当たり前の事も
海外では当たり前ではなくて
“It’s not my job” “it’s not my fault “と間接的に言われてしまったり
考え方やシステム根本が違うのでそこを責める事もできないので
多少struggleしますが
今回は自分も勉強になったと受け止めて、
今後お互いの立場向上の為にもfeedback もきちんとお伝えしました。
普段は忙しくてこういったエネルギーは使わないようにしていましたが、
伝えることも大切だと思うし、
お仕事の現場だけでなく色んなシュチュエーションに当てはまりますが、
感情的ではなく、心のある言葉は相手にも届くので最終的には良かったと思えました😌😌😌
Workout wear
今日のwear...
またまた #Nike そして hot pink 笑
Berbie Pink 嫌いじゃない🤣🤣
お出かけ出来ないモンだからファッションも
activewearか部屋着ばかり💦💦笑

今日は珍しく暑かったのでshort pants

昨日はお尻🍑と脚を重点的にトレーニングしたので
今日はupper body
Happy workout !
ログインしてコメントする